やまのあな

以下、日記置き場。
過去ログ溜まったら適当に消します。

 

2023/3/30
ビズメイツ上場日なので早起きして準備。サブのディスプレイ繋いだりして机を整え、コーヒー淹れたり連絡を返したりなどして9時を待つ。午前中に5000以上行ったら嬉しいなと思って画面を眺めてたけど、寄り付き前に超えてきたので成行で発注。普通に初値の5310で約定した。3250で100株買ってたので計20.6万のプラス。以前のヤマなら前場の引け値まで粘ったと思うけど、最近のヤマだなって感じのリスクテイク具合。税金と手数料引いて約16万の利益。明日には先月の講演料と執筆費と四半期分の広告費も入るはずなので今月は収入○。本当は税還付で◎まで行く予定だったけど、振り込まれてこなかった。来月入ると良いけど。
タワレコのセールで来月発売のQue dios te maldiga mi corazonのLP予約しようとしたけど6,381円でちょっと高い。Amazonは送料込5,882円やが宗教上の理由(個人店崇拝)で買ってはいけない。アメリカのレーベルと直取引だと送料別€39,99または$40,99で、ほかにも欲しい物いくつかあったからお得意の個人輸入キメたるかと思ったけど日本は国際便の発送対象外だった。台湾とかはいけるのに何でだろう。不思議。とりあえず一旦やめて落ち着くことにした。物欲満たしてもあんまり何も起きないこと知ってるので自宅の本棚で眠ってる本たちを全部読んでから物買うことにしようかな。3年くらいかかるかもな。

 

2023/3/29
住信SBIネット銀行の上場日。ちゃっかり100株補欠当選していたので初値で売る。2200円のプラス。リスクに見合わない気がしてプラスになった感触はないけど、手数料引いた後でも松寿し1回行けると思うと結構大きい。そうこうしてたらNURO光の工事が来た。ついに我が家も高速通信。上りも下りも500MBくらい出る。永きに亘ってしまった低速時代のこと、忘れずに生きていこうと思う。今は全てが尊い。空気すら美味しく感じる。いくらなんでも尊すぎる。数日前からいろんな具合で身体が痛い。別に病気とかではないが、少し休んで栄養を摂ることにする。

 

2023/3/28
暖かくなってきたせいか、家で本読むと眠ってしまう。今日は超一からの「西成おるからおいでや◎」で目が覚めた。
着替えて行ったら、既に何人かいて、西成在住のDJ DOPPELGENGERくんが西成をひと通り案内してくれた。昨日までネオポゴに居て、帰ってきたばかりらしい。タイミングが良い。お腹すいたと言ったら、100円のお好み焼き屋に案内された。店の名前とかはなくて、「お好み焼き屋」と呼ばれている。肉も卵も入ってて、普通に美味しい。とりあえずそれを食べて、お散歩しながら信じられない安さの店をハシゴし、点在する謎スポットの情報や廃墟に住んでるおじさんの話とか、色々な話を聞いたけど凄すぎて全部忘れた。「シブヤ行ってみよか」と言われて連れて行かれた先では深夜のフリーマーケットが開催されていて、野良の薬屋さんも居た。完全にシラフだったけど全体的に情報量が多すぎてあんまり何も覚えてない。Kikagaku Moyoのバクダンくんが八代亜紀を熱唱してたことだけ覚えてる。最後までずっと楽しかった。行ってよかった。

 

2023/3/27
アメ村周辺に行く用事があったので、引っ越しの挨拶をしに友人のアトリエに行く。すこし高級なチョコを手土産に持って行ったら「ちゃんとこんなん用意できるような人やったっけ? 前回は食いさしの団子やったけどな」と言われた。通り道にある大きなカフェでちょっと仕事しようと思ったけど、店員との位置関係とかwifiの具合など全体的にいまいちで捗らず。自転車に乗ってすぐに帰る。帰り道に見た桜が満開だった。あとハナモモがきれいに源平咲きしてたので近付いてよく見てみたけど、接木じゃなくて枝変わり突然変異っぽかった。場所を覚えておこう。チャリが気持ち良い感じになってきたので明日も観に行きたいけど、花粉症がひどいので外出ないと思う。
↓カービーのこの曲すごく良い。ローリンヒルやディアンジェロもたまにブルースっぽい曲あってめちゃくちゃ良いけど、断片的な感じじゃなくてキッドコアラの12bit bluesみたいに思いっきりそれだけのアルバム出してくれたら一生聴くと思う。自分が何か作るときも、こういうことを意識すれば良いんだな。

 

2023/3/26
今日は岐阜から来客がある。いつもどおり仕事以外で忙しい。彌永さんと高取さんは朝ごはんを食べてお別れ。ネギの蒸し餃子と大根餅を出したらよろこんでくれた。嬉しい。引っ越し祝いでいただいたターンテーブルが家に届いた。マイクロ精機のDD-5。1976年のグッドデザイン賞受賞モデルだ。早速レコードをかける。LSPのリターンオブザスーパーエイプ。めちゃくちゃ状態良い。最高。何度壊れても直し続けて一生使うと思う。これは祝いであり、呪いでもある。またひとつ呪いが増えてしまった。
そういえば、「ジャマイカ」という喫茶店に行った。ペヤングさんとお付き合いしていた頃に連れて行ってもらった店だ。前に来たときは3時間くらい居たはずだけど俺たち以外に来客無し。店員は爺さん婆さんだけ。婆さんは誰も出入りしてない変なタイミングで「ありがとうございました……」って言うし、爺さんは爺さんでずっとひとりで喋ってて、よくよく聞くと「残党狩りだ……」って言ってる。ホラー系の珍スポだった。でも数年ぶりに来たらどういうわけか若いお客さんでパンパン。スタッフも増員されて、爺さんも婆さんもあくせく働いてる。ちなみに新しいスタッフも爺さん婆さんで、老の4カード。強い。喫茶店ポーカーでは最強の役。
そんな感じで昨日も今日も最高。完璧な休日だった。その一方で、制作が進んでないことも強く感じていて、後ろめたさも抱えている。こういう毎日を心置きなく送れるようになることが目標かも。いくつか方法はある。できるだけポジティブな選択肢でいきたい。

 

2023/3/25
友人の彌永さんと高取さんがうちに泊まりにきた。染色の先生と、陶芸の名人。ふたりとも草や土から美しいものを作ることができて尊敬している。自分はそれができないからしょうがなく頭脳労働しているみたいな気持ち。たかちゃん、俺の暮らし方がなんか妙に気に入ったらしく、いろいろなところの写真を撮ったり、感心したりしていた。夜は3人でたこ焼きを食べたり、大阪寿司を食べたりなどする。自分が好きな店についてきてくれて、俺が初めて来た時に感動したところと同じ部分で感動したり、喜んだりしてくれるのが嬉しい。夜遅くまでいろいろな話をした。特に何も言わなかったけど、いろいろ話す中で人生の新しい選択肢が見えた感じもあった。

 

2023/3/24
ブレーキフルード買いに行こうと思ったけど天気悪そうだったので中止。昨日、春野菜のポタージュみたいなものをとんでもない量生産したので、ひたすらそれを飲んで過ごした。90%くらい野菜でできてるから栄養豊富ではあるんだけど、終始食感がない。未来人の食事って感じ。作った量がちょっとだけだったら「おいしいポタージュ」と認識できたはずなんだけど、生産しすぎたせいで別のものに見えてくる現象味わい深い。
雨が止んだので気晴しに散歩。たこ焼きを買い食いしようとしたら店員さんが「兄さん色々おもろそうすね。お話聞かせてください」って話しかけてきたが、1問目が「何目指してるんですか?」で、ちょいきつでした。昔池袋の喫茶店によくいたマルチ商法の人の喋り方に似ててOBとかかなと思ったけど、セミナー主催してるみたいなこと言ってた。現役かもしれない。たこ焼きはたぶん美味しかったと思うけどもう行かないかも。アルカシルカのユウくんとなら行く。

 

2023/3/23
スピーカーとアンプが揃ったので軽く音出し。配置も適当だし、全体的にボロの安物で状態もあんまり良くないはずなんだけど、いままで自分が組んだサウンドシステムの中では確実に一番音が良い。
実家住んでた頃はもうちょっと丁寧に組んだオーディオセットつこてたけど、当時のはモニター用だったからまた違う感じ。実家出てからは音楽への興味薄れて、最近のJBLが出してる屋外用のスピーカーで適当に音楽流してた。やっぱり、ちゃんと組むと良い。とてもうれしい。今回はメンテして大切に使おう。イヴァン・イリイチがいうところの「パワーツール」から「ハンドツール」になった感じがあって、そこも良い。余生はたくさん音楽聴こうと思う。

 

2023/3/22
久々に資産配分を調整。ついでに現行NISAから新NISAへの引き継ぎの感じとか、いまロールオーバーしている部分が今後どうなるかなどを軽く勉強したが、ネットが遅くてあまり捗らず。もうすぐ光回線通るので当面は開き直って読書の期間とす。
ヴィーガン料理の店で定食みたいなの頼んだら、あまりにも多すぎて食べきれなかった。帰り際、「食べきれなくて少し残してしまったけど、とても美味しかったです」と伝えたら、びっくりするくらい喜んでた。はしゃいでるレベルまでいってた。本来は食べきった人の「ご馳走様」のほうが尊いような気がするが、言葉に聞き慣れてしまったせいでちょっと人間味がある言葉が響いたのかな。どうなんだろう。そもそも作り手によっては、食べ切ること自体がそんなに重要じゃないパターンもあるよな。その場合はコミュニケーションが重視されるのかも。どうだろう?悩みながら帰った。

 

2023/3/21
出かけた先で知らないおじさんと政治の話でちょっとした口論になってしまったんだけど、途中から(俺たちカール・マルクスの解釈の違いで言い合いしてる……)と思ったらめちゃくちゃわらけてきた。最後のほう「マルクスは元々貧乏画家だったから、金持ちを僻んでいる」というような聞いたことのないストーリーを語りはじめたので興味深く最後まで聞いてみたが、何かそれっぽいお話になってて結構良かった。そのおじさんはマルクスが描いた原画を見たことがあるらしい。マルクス・ラーションとごっちゃになってるのか? 後半は一切つっこまないでみたので謎は謎のまま。たぶんお互い平穏な気持ちだったと思うけど、周りの人を不安な気持ちにさせてしまったかもしれないので、もっと早く話を切り上げれば良かったと反省。
ちなみに、カール・マルクスはロスチャイルド系の出自なので、生まれはめちゃくちゃな金持ち。大学進学してから死ぬまで金銭問題を抱えていたが、勉強ばかりして働かない上に、革命用に武器買ったり、子どもに高等教育を受けさせたりしていたからだと伝えられている。苦労してきた人みたいな感じでもなくて、僻みで頑張っていたとは考えにくい。でもまあ別に事実なんかどうでも良い。「これがマルクスが描いた絵かあ」って気持ちで絵を見れたら、きっと良いだろうなと思った。
夕方、マーヤさんからのお誘いでタカノタイチのソロライブを観に行った。ドラマーとして超絶すごいのは知ってたけど、ギターも歌もびっくりするくらい上手くて、しかも良い。スーパーミュージシャンやった。「10代の頃に作った歌です」って言ってから演奏した曲に青さが微塵も感じられず、あまりにも渋すぎる曲でみんなわろてた。
ライブの後、飲み干したアイスコーヒーの氷をすすってたらイチロウさんとレイちゃんが新しいアイスコーヒーと、さらにカレーまでご馳走してくれた。何らかの形で絶対に返す(これはメモ)。
↓弾き語りでこの曲やってた。マーヤさん楽しそうやった

 

2023/3/20
70’sのsonyのスピーカーで全然知らない奴が状態○価格◎で出てきたので買ってみたけど、王道じゃないやつに手を出すと、いつか売るときに苦労する。オーディオマニアに嫌われがちなULMのコーンが付いてるし、きっと音も良くないんだろうな。素直に昔のJBL、そうじゃなくてもSANSUIとかDIATONEのボロボロのやつ探して修理して使ったほうが良いのわかってるんだけど、それができるならジャイアントのクロスバイク乗って映画館でスラムダンク観て感動したってインスタのストーリー投稿してスタバ寄って帰る人生送ってます。手が滑って珍しく意地が悪いことを書いてしまった。今回のサウンドシステムがあまりにも最悪な仕上がりじゃなかったら、この辺でヴィンテージオーディオオークション中毒ぬけたい。買って直して売ってまた気になるやつ買ってって感じだから全然お金は使わない、というか若干のプラスなんだけど、とにかく時間を使うからダメ。オーディオの前は賃貸物件中毒になってたし、その前は家具、その前はギター、クラフトドリンク、食器、コーヒー、料理本、釣り、アグリカルチャー、経済思想、発酵、分子料理、盆栽、電飾、照明、オマーロドリゲスロペス、グラフィック、ウェブ制作、東アジア旅行、投資、ガジェット、DTMとか、思い出せないだけでもっとたくさん、色々な事にはまってきたと思う。今ならいろんな仕事に就けるかもしれないけど、文筆業は今まで触れてきたあらゆる全てがうっすらと役に立つから何か良いよな。がんばりますわ……「自分を信じて行かなくちゃダメです」って鈴木蘭々も言ってたし、やったりますわ……

 

2023/3/19
昼行便の高速バスで大阪に帰ってきた。せっかく原稿チャンスだったのに、移動時間の全てをヴィンテージスピーカーについて調べるために費やしてしまった。今日は70’sの3wayスピーカーが動作未確認ジャンク扱い3500円でヤフオクに出てた。エンクロージャーとエッジとコーンは状態良さそうで、最悪アッテネーター壊れてたとしても何とかなるし、ちょっとお金かけたら良い音出そうだなあって感じ。そんなに良くなくても完全動作状態まで持っていって売れば良いかって思いながら適当に入札。タイトルや説明文が悪くて誰にも見向きされてないっぽくて、即決価格4000だったけどまあ3500円でいけるっしょくらいの気持ちで雑にやってたら他の人に4000円で持って行かれてしまった。思ったより悔しかったのでちゃんと真面目にやればよかった。途中で休憩した「道の駅 もっくる新城」というところが結構良かった。サービスエリアって基本的に人間の温度を感じないから景色見たり空気吸ったりを楽しむ場所って感じだけど、もっくるは道の駅なのでまた全然違う雰囲気。そんな感じであっちう間に移動は終わり。近所で外食して家に着いたら夜。朝方まで友達と喋ったりなどした。100てんコミックの話で腹抱えて笑った。

 

2023/3/18
朝、急いでKANKANFESに行った。つけさんに一瞬だけ会ったけど、時間なさすぎてすぐ出てしまった。駅で雨宿りしながらバインミー食ってたら、たまたまyuji otomoriがいて、ちょっと喋った。それからスタジオで新曲覚えて、リハやって、そのままライブ。今日は沖縄のOwlgallとツーマン。DJはkaoloon。ライブ来て〜って高円寺の友達に何人か連絡したんだけど、その中の一人が妊娠してるのにすっかり忘れてライブに誘ってしまい、せっかく来てくれたのにタバコの煙が濃かったのですぐに帰らせてしもた。うっかりしていた。でもまあ家近いしチケ代とらなかったので大丈夫だと思う。あんまり気にしてない。今回は会場満員で、結構盛り上がったと思う。演奏としては、位置的に自分の音が聞こえなくて爆音にしてしまった感じがある。よくあるパターンで、毎回反省する。終演後いろいろな人に話しかけられて、「最高だった」ってたくさん言ってもらったけど、こういう日はたぶん全体のバランスを壊してしまった日だと思う。年々セッションは上達してて、自分の役割もくっきりわかってプレイが良くなってる部分もあるんだけど、使ってる機材と離れて暮らしてるせいか仲良くやれてない部分もある。フリーなところも残しつつ、もうちょい詰めたい。
ライブ後、出演のみんな+オノアオイで太陽に行った。高円寺いた頃はたしかラーメン480円だったと思うけど、久々に来たら650円に。続けてること自体が本当にすごしありがたい。なんか異様に美味しかったし、ちょうど良い温度感で優しく対応してもらった。個人店の優しさに触れると誇張なしで泣きそうになっちゃうな。少しずつキモい人間になっていってる。
Owlgallのベースの市川さん、沖縄住んでる時からずっと気になる存在だったけど、いつも挨拶くらいで、こんなにたくさん喋ったのは今日がはじめて。楽しかた。

 

2023/3/17
母から、祖母の介護の研修を受ける。祖母、そこまで認知症がひどいわけでもないので、朝昼晩のご飯を用意したり、薬渡したり洗濯したりするだけなんだけど、地味に時間に縛りがあってあんまり長時間家を空けられない。介護しながら友達と会ったりするのは難しそう。家の近所に来てもらって、お茶をする、みたいなことしかできないかな。この生活を続けていたら社会が狭くなってしまうな。心も一緒に狭くなってしまうんだろうな。母、何年も続けてて本当に偉い。全然関係ないけど、寺尾紗穂さんの新譜かなり良い。家にピアノほしい。

 

2023/3/16
ここ数年、東京帰ったらほぼ毎回行ってる桉田餃子へ。ヤマは桉田さんのご飯とか飲み物とか参考にしてる部分がある。本も持ってる。全く面識ないけど、先日youtubeでヤマの著作を紹介してくれていたので、本人にお礼言っちゃろう思て、いつもの代々木上原店じゃなくて二子玉川店に行ってみたけどいらっしゃらず。席の案内をしてくれたりメニュー取ったりしてくれたお兄さん、割烹着と帽子とマスクとメガネのせいで全く気付かなかったけど、よくよく見たら古い知人っぽかったので、「あの、人違いだったらすみませんが、ふじわらくんですか?」と聞いたら、「そうだよヤマちゃん」と返ってきた。カウンター越し1mくらいの距離にずっといたし、ヤマザキだと気付いてたのに、15分くらい店員として対応されてたの、優しさと気持ち悪さが五分五分、いや四分六分くらい? 三七いっちゃうかな?
夜は連絡を取っていた別の友人と会った。昔から感謝の念を抱いている相手なので、何かあげようと思って良い感じのチョコとスノーボールを買っておいたのに渡すの忘れた。中華料理全般好きだけど、蘭州料理が一番好きかもな。

 

2023/3/15
移動日。東京へ。前は昼間の移動時間のこと無駄だと思ってたから、なるべく早い乗り物に乗ったり、夜行バスで移動したりしてきたけど、どうせ家いても座ってるだけだし昼に移動しても良いか〜ということで、初めての昼行高速バス。3列シートでwifi付きのやつにした。10時に出発して18時に着。
座席周りのカーテンを閉めると半個室になって、コワーキングスペースみたいで結構捗る。半強制的に取られる休憩時間も調子良い。外出るたびに景色が変わるの、めちゃくちゃ贅沢だ。

 

タイトルとURLをコピーしました